議員ブログ< 2006 年 6月のブログ>。自由民主党足立総支部連合会所属議員のブログです。

リレーブログ【第118号】
政府資産圧縮プロジェクト・チーム
【2006年 6月30日(金)】
" 今月20日に私が主査を務める政府資産圧縮プロジェクト・チームの最終報告がなされました。
報告では命名権の売却、宿舎等の売却・有効活用、市場化テスト、証券化等による国債残高の圧縮等、具体的な提案を盛り込むことができました。
また、専門家を集めた第三者機関の設置や、新たに「政府資産負債一体改革法(仮)」を制定することで包括的な圧縮を推進するための実施体制づくりを提案しています。"
鴨下一郎の他のブログを見る

リレーブログ【第117号】
東京に決まらなければ何も始まらない
【2006年 6月26日(月)】
"6月21日(水)に東京都議会オリンピック招致議員連盟の総会を開催しました。
高島幹事長の司会で始まり、山崎会長の挨拶に続き議題に入りました。
区市町村議会のオリンピック招致決議状況の報告をしましたが、地元足立区議会では「全会派一致」の原則のなか藤沼自民党区議団幹事長を中心に各会派に対し精力的に対応がなされています。
また、7月1日から出発する日豪議員連盟のオーストラリア訪問に際し議連としてIOC委員に招致活動の報告(?島も後援会旅行会の2日目に成田から招致のお願いのためオーストラリアに向かいます)。
そして、熊野本部長より7月20日に開催される「2016年東京オリンピック都民集会」のスケジュールと現況報告が行なわれました。
その他では、招致ムードに欠けるので都民全体の運動展開をするようにとの意見もあり熱気溢れる総会でした。
本会議では、上程された議案も総て可決され無事終了しました。"
高島なおきの他のブログを見る
足立総支部連合会 副会長
警察・消防委員会
オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会 委員

リレーブログ【第116号】
"いまこそ、MOTTAINAI"
【2006年 6月24日(土)】
"肉と牛乳が苦手な私にとって、小学校の給食でお肉が小さいお皿が当たると、「ラッキー!」と大喜び。
時間内に食べきれないと、休み時間まで残されて、食べさせられた思いでも。
残すなんて論外の時代。
現在都内の小中学校の給食の食べ残しは、年間約7千トン。
大部分がゴミとして処理されています。
一方世界では、食べ物不足で死んでいく子供が、一日約1万9千人。
これはおかいしでしょ?という一般質問を行いました。"
近藤やよいの他のブログを見る
■近藤やよいホームページ
http://www.ikiiki-adachi.net/

リレーブログ【第115号】
五輪招致と足立区都議の責務
【2006年 6月22日(木)】
" オリンピック論議が本格的になってきた。
福岡とケンカするのも大人げないが、東京で再び開催されることは大歓迎である。
ただ、都心から10キロ圏の足立の東京武道館で、柔道の試合がなくては話にならん。
6人の都議さんはどう考えているのか、伝わらない。
実は最も心配すべきは、都心での五輪事業に財政投入が続き、周辺区がとり残されることである。
かつて、都心部の開発に力が入り、周辺区が遅れた苦い経験がある。
ここ数年、必死の思いで態勢を変えてきた私からみれば、元に戻る危険が大である。
これこそ足立の6人の都議さんに責任をもってもらいたい。
その上で、東京五輪に賛成すべきだ。"
三原将嗣の他のブログを見る

リレーブログ【第114号】
Father
【2006年 6月20日(火)】
"何年振りかで、父の日を味わあせてもらいました。
18日(日)朝、三女からネクタイをもらい、午後二時からシアター1010(センジュ)で娘たちと共に「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました(注、家内はママさんバレーの試合なので不参加)。
終わってからは、マルイ3Fでケーキにお茶して、地下で買い物。
劇場を建物の上の階にもってくるというセオリーと、シアター1010が文化力の向上に寄与していることも体験できた日でした。"
馬場 信男の他のブログを見る
足立総支部連合会 広報委員長
産業環境委員会 副委員長
エリアデザイン調査特別委員会 委員

リレーブログ【第113号】
宿場町千住の自慢
【2006年 6月18日(日)】
"千住の町には蔵が多く見られるのをご存知でしょうか?
旧日光街道には数多く路地があります。
その路地に一歩足を踏み入れると“蔵”を見つける事が出来ます。
蔵は“やりかけ”と共に千住宿の歴史の名残であります。
更に地元の青年部の皆様の努力で復活した地口行灯があります。
来月の花火大会で千住に来られる皆様!
旧道を歩かれる際には蔵、やりかけ、地口行灯にも是非ご注目頂きます様お願い致します。"
渡辺 ひであきの他のブログを見る
足立総支部連合会 幹事長
議会運営委員会 委員長
総務委員会 委員
災害・オウム対策調査特別委員会 委員

リレーブログ【第112号】
PTAの経験を活かして
【2006年 6月17日(土)】
"去る5月31日の臨時本会議を経て文教委員長に就任させて頂きました。
子ども達の安全・安心、学力の低下対策に文教委員長として、またPTAに長年関わってきた経験を生かして取り組んで参ります。
さて6月13日から足立区議会第2回定例会が始まり、私は14日に一般質問を行い、「六町の人道橋整備」について質問をし良い答弁を得ました。
さてここで今月の名言をひとつ。
“一日一字を記さば一年にして三百六十字を得る。”吉田松陰"
吉岡 茂の他のブログを見る
足立総支部連合会 委員
産業環境委員会 委員
災害・オウム対策調査特別委員会 副委員長

リレーブログ【第111号】
教育の抜本的改革を!!
【2006年 6月16日(金)】
"今年に入り、「我が子の友達を殺める」と言う理解しがたい事件が続いております。
「音羽2歳女子殺害」「長浜グループ登園殺害」「秋田小男児殺害」何故この様な事件が相次いで発生するのか!?
協調性が無い為に地域社会になじめず、グループから浮いた存在となり、結果被害妄想になり、益々孤立をする。
ゆえに我が子に対しても歪んだ愛情を持つ親となる。
今こそ、家庭・学校・地域社会の連携を柱とする、教育の基本姿勢を抜本的に改革をしなければならない危機的な時代である。"
古性 重則の他のブログを見る

リレーブログ【第110号】
監査委員職の退任にあたって
【2006年 6月15日(木)】
"昨年五月三十一日、全議員の専任の同意を得て、この一年間区の監査業務を行なって来た。
行政の内側から各部予算執行状況が良く分り、大変貴重な経験が出来、個人としても大変勉強になり中身の濃い一年間であったと思う。
自分に与えられた議員活動はあと一年しか無いが、この貴重な体験を充分に生かせる議会活動をさせて頂きたい。
特に民間人的発想から見た執行機関の判断に対する議論は大切なポイントであると感じました。"
鴨下 稔の他のブログを見る

リレーブログ【第109号】
亡き父を偲ぶ
【2006年 6月14日(水)】
" 6月14日は奇しくも父の命日、この世を去って50年になる。
明治生まれの父の躾は厳しかった。近所の方には挨拶を、目上の人には礼儀正しくと。
父との思いでは少ないが、西新井大師前広場の街頭テレビで力道山のプロレスを父の肩車で見た。
帰りの父の背中が大きかった。
厳しさと優しさを持つ星野仙一氏。
今日、理想的な父親像に選ばれるのも頷ける。
くじら日誌―4―竹ノ塚の高架化
(1)竹ノ塚駅37号踏み切りの歩道橋自転車通路、下りのスロープが大変きついと思う。
取り越し苦労で済めばよいが。"
くじらい 光治の他のブログを見る

リレーブログ【第108号】
日本頑張れ!
【2006年 6月13日(火)】
" サッカーのW杯が始まりました。
今年は、WBCで王ジャパンが優勝し、冬季オリンピックでは、荒川選手が見事金メダルを獲得しました。
表彰式で日の丸を見つめながら、国歌を口ずさんでいる姿に感動いたしました。
スポーツは見るにしても、行なうにしても、私達の心も身体も明るく豊かにします。
又、スポーツに取り組んでいる青少年は、非行に走る割合が少ないと言われています。
W杯が私達に感動を与え、スポーツを行なうきっかけとなればと思っています。"
加藤 和明の他のブログを見る

リレーブログ【第107号】
62代区議会議長に就任しました。
【2006年 6月12日(月)】
" 5月31日(水)に区議会臨時会が開催され、出席者全員の支持を得、議長に就任させて頂くことになりました。
身の引き締まる思いです。
64万人区民の皆様と共に、又、区役所の職員と連携を取り、役所のチェック機関として議会の権威と品格を保ちつつ、「心の通う豊かな区民生活の実現を目指して」、頑張り抜きます。
今後共、叱咤激励の程よろしくお願い致します。"
しのはら 守宏の他のブログを見る

リレーブログ【第106号】
愛国心は何処へ
【2006年 6月10日(土)】
" 自分が生まれ、育ち、生きている母国「日本」。
その国を愛する気持は、とても大切だと思います。
戦前・戦中を全て否定する戦後教育そして、不逞の輩の教師達により滅茶苦茶になっている現在の教育現場。
学力低下、凶悪化した少年犯罪の急増、道徳感の欠如等どのように解決していくのか。
国家百年の大計である教育は、先ずその指針である教育基本法の改正が必要です。
安易な手直しでなく「愛国心」「宗教的情操の涵養」を確り明記し「不当な支配」を削除すること。
この三点に尽きます。妥協せずに次期国会で本格的な改正をすべきであると思います。"
新井 ひでおの他のブログを見る

リレーブログ【第105号】
靖国へ行こう
【2006年 6月 9日(金)】
" 誰もが、地元の氏神様へ行くように、靖国へ行こう。
日本の生立ち、神を自然に敬うように身近な過去の中で、日本人誰もが受け入れた祖国の礎となり神となった先人達を祖先とし先祖の霊に素直に頭を下げ、平和を祈ろう。
日本人全ての心に靖国はあるのだ。
外国に言われる事は無い。
まして日本人が、自分の祖国の先人達を悪く言うことはない。
誇りを失った国家の末路は目に見えるようだ。
誰もが誇りを持って靖国へ行こう。"
せぬま 剛の他のブログを見る

リレーブログ【第104号】
母国旗に集うワールドカップ
【2006年 6月 7日(水)】
" 世界中の人々が心待ちにしていたワールドカップが、いよいよ開幕します。
ワールドカップは1930年に南米ウルグアイで第1回が開催されたのだはじまりで、当時わずか13カ国の参加が、現在では32カ国の代表が熱戦を繰り広げます。
こうした大会は、国と個人とが一つとなり、選手も国民も皆、国家を意識し、その母国の旗に思いを馳せて挑みます。
私も区議会議員として、この日本という国を愛し、区民の皆様の熱い期待に応えて精一杯取り組んでまいります。"
中島 勇の他のブログを見る

リレーブログ【第103号】
まさしく目に見える水質向上
【2006年 6月 6日(火)】
" 以前のブログで環境浄化の取り組みとして、白旗塚史跡公園(東伊興3-10-14)内の池で行った、水質の向上についてご案内いたしました。
現在では、公園ご利用の近所の方々からもお褒めをいただくほど、目に見える成果が上がっております。
池を二つに区切り、比較できるようにしての試みです。
「自然素材」水質浄化凝集沈殿材の効果が証明されました。今週一杯(9日まで)ご覧いただけますから、お近くを通られた際は、ぜひ、ご確認ください。"
浜崎 健一の他のブログを見る

リレーブログ【第102号】
"28年、全力で走る"
【2006年 6月 4日(日)】
"いよいよ今年度で私の足立区議会7期目が終わりますが、過ぎ去った28年を振り返るとき、全力で走り続けてきた姿を多くの皆様にご理解頂いたものと思います。
この気持ちを忘れることなくこれからも努力しますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。
白石正輝納涼の夕べにご参加ください
◎日時 7月7日8日9日 午後6時半
◎場所 江戸一西新井館 百号線添
◎会費 4500円・飲み放題・抽選会"
白石 正輝の他のブログを見る
足立総支部連合会 相談役
厚生委員会 副委員長
総合交通対策調査特別委員会 委員

リレーブログ【第101号】
学力向上へ。足立自民の本気
【2006年 6月 2日(金)】
" 足立区の教育委員会は、来年から小中学校の夏休みを五日間短縮する方針を固めた。
区議会の自民党で了承したからだ。目的は学力向上にある。
文科省のゆとりある教育をめざして週五日制を導入した結果がこれである。
掛け算も出来ないで中学に進学する子がいるという。読み書きそろばんは、寺小屋の定番だ。
出来が悪い者は、遊ぶ暇があったら勉強しろということだ。
幸いなことに今は全校冷房完備である。教師の質も改めて問われる。"
長塩 英治の他のブログを見る
■長塩英治ホームページ
http://www.office-b1.com/nagashio/

リレーブログ【第100号】
新緑の眩しさが増すように
【2006年 6月 1日(木)】
" 梅雨の季節になりました。
この時期は、晴れ間も少なくなり、何か心が暗くなりがちです。
しかし、梅雨があるからこそ、秋にはたくさんの作物が実り、私たちの食卓を賑わしてくれるのだと思います。
さて、先の臨時議会において、議会運営委員長に就任しました。
その責任の重さを痛感しております。
例え雨空でも、新緑がさらに眩しさを増してくるように、私たちの心が晴れやかになるよう、全力で取り組んで参ります。"
鈴木 進の他のブログを見る
top