自由民主党足立区 WebSite

議員ブログ< 2013 年 4月のブログ>。自由民主党足立総支部連合会所属議員のブログです。

前都議会議員/三原将嗣 リレーブログ【第988号】

3才までは母親の手で

【2013年 4月26日(金)】
 安倍政権が成長戦略の一つとして、育児休業を3年間に延長する方針を発表した。
「3才まではお母さんがしっかり抱っこして」との発言もあったが、大賛成である。
 逆に私は0才〜2才児の保育所預かりは、反対である。保育所、幼稚園とも3才からにすべきで、それまでは家庭内での保育に万全を期すべきである。
 その間、休業による収入減、企業の人材不足等は、保育費支給や休業補償、企業支援で対応すべきである。
「三つ子の魂百まで」の言葉通りだ。
現在の教育問題、社会問題もこれで解決できる点が多々あると思う。
0才〜2才児の保育所増設は再検討し、社会制度を至急変更すべきだ。
三原将嗣の他のブログを見る
足立総支部連合会
都議会議員/高島なおき リレーブログ【第987号】

政党の使命の一面

【2013年 4月24日(水)】
 力が強い者が初心を忘れず、基本に忠実に動けば余程のことがない限り物事は前進する。
わが自民党が国民のための政治を着実に推し進め好結果を残せば、政権は落ち着く。
当然のことなのだが、現在の安倍内閣が高い支持率を維持しているのは、国会議員だけでなく、地方議員、党員、関係団体の努力の現れだろう。
まさに自明の理と言えよう。
そう言った中で選挙日程が近づいて来る。
ますは首都東京の都議会議員選挙。
立候補予定者のポスターは街中に貼りめぐらされ激戦が予想されている。
民主主義の基本は支持獲得をすることによる「数」であり、政党の使命は都民のために一人でも多くの当選者を出す事にある。
だからこそ、政党人は私を含めこの目的を達成するために全力で戦い勝利しなければならない。
まさに身の引き締まる思いがする。
高島なおきの他のブログを見る
足立総支部連合会 副会長
警察・消防委員会
オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会 委員
前足立区議会議員/ほっち 易隆 リレーブログ【第986号】

入学式シーズン

【2013年 4月17日(水)】
 4月になると入学式シーズンが始まります。
入学式に出席すると、これから始まる新生活に、緊張と期待とが混じったような子供たちの顔を、ほほえましく見てしまいます。
 教育問題などでは、国会においても現在、様々な議論が行なわれているところではあります。
私も現場に近い地方議員として、制度やハード面だけにとらわれる事の無いよう、しっかりと子供に向き合い、子供たちの将来のための教育施策を進めて参ります。
ほっち 易隆の他のブログを見る
足立総支部連合会 副会長

/馬場 信男 リレーブログ【第985号】

防災は経験の積み重ね

【2013年 4月14日(日)】
14日の土曜日に、淡路島で震度6弱の地震があった。
先の大震災の東京の震度が5強だったが、その上を行く6弱の揺れなのに負傷者26人の報道だった。
大きな揺れにもかかわらず被害がここまで少ないのは、世界の地震国の中において日本はトップであろう。
最も安全な国なのだ。

三匹の子ぶたという童話があるが、日本はレンガの家なのである。津波や台風は避けようが無い。しかし、それ以外は経験と叡智で減災が可能だ。足立区行政もその方向で、区民の生命、財産を守る施策を打っている。
馬場 信男の他のブログを見る
足立総支部連合会 広報委員長
産業環境委員会 副委員長
エリアデザイン調査特別委員会 委員
足立区議会議員/吉岡 茂 リレーブログ【第984号】

新年度を迎えて《安心という環境を作る》

【2013年 4月11日(木)】
春の暖かな陽光が身に染みて感じられる今日この頃。
皆様それぞれの新生活が始まっていることでしょう。
足立区では環境基本計画の中間見直しが行われ、自然環境保全やエネルギー対策などについて、震災の経験等を踏まえた改訂版が完成しました。
環境とは、私たちが生きる生活の空間そのもの。
自然を守るためにも、私たちは環境を守り作っていかねばなりません。旧基準の建築物や、放射線量、電力問題など、区民の皆様が不安を拭えない環境もまだまだ多いのが現状でしょう。
この新たな一年が、少しでもこうした不安を解消し、より良い環境を作り出す力になれるよう、邁進していきます。

『人間は環境を作るからして、そこに人間の人間たる所以がある』"安岡正篤"
吉岡 茂の他のブログを見る
足立総支部連合会 委員
産業環境委員会 委員
災害・オウム対策調査特別委員会 副委員長
前足立区議会議員/古性 重則 リレーブログ【第983号】

アベノミクス効果が次々と

【2013年 4月10日(水)】
日本銀行の黒田東彦新総裁の、「異次元の金融政策」・「出来る事は何でもやる」の、黒田カラーの鮮明な発表を受け、5日(金)の金融市場が反応、外国為替市場は、3年8ケ月ぶりに97円をつけ、株式市場は4年半ぶりに一時13000円まで上昇しました。
アベノミクス効果が本格化し、いよいよ経済大国日本の復活の姿が見えて来ました!
更に、国民の多くが実感できる様になる為に、「政」「官」「財」を中心に、全ての国民の力を結集しなければなりません。
古性 重則の他のブログを見る
足立総支部連合会
前足立区議会議員/新井 ひでお リレーブログ【第982号】

清明

【2013年 4月 5日(金)】
今日は、二十四節気の清明になります。
天地がすがすがしく明るい空気に満ちる頃となるそうですが、どうも花粉、PM2.5等の環境汚染で澱んでしまっています。
さて、卒業式が終わったかと思えば間もなく入学式です。
我が長女も中 校入学、今日は事前登校日で制服姿と相成りましたので、おもいつきりの笑顔で「似合っているね。
〔きっと中学でも断トツのチビだなと思いつつ〕」と言いました。
加えて、今日は小2になる稔が誕生日でDSソフトをプレゼントです。
いくら不況とはいえ私が子供の時代と物が違い、やはり今は豊かになっています。
話は変わり参議院議員選挙ですが、何やらまた解りづらいことをしそうな雲行きです。
岩手選挙区の平野前復興大臣が民主を離党したので自民が支援するとか。
それは小沢氏の地盤を叩くチャンスだからだそうです。
しかし、平野前大臣は民主政権の閣僚であり復興が進まない責任を問うていたのは自民です。
全く筋が通らないと思いますが皆さんは、どう思いますか?自民は既に候補者を決めているし、民主も一応は対立候補を立てると言っています。
多分、平野氏に甘い囁きをしている輩が自民だか、何処だかにいるのでしょうが、小沢先生を潰すが為だけに、このような画策しようとするのは、やはり早くも数の驕りが出てしまっているのでしょうか。
兎も角、小泉青年局長は良いことを言う「倒そうとしなくてもいずれ倒れる」と批判の発言。
新井 ひでおの他のブログを見る
足立総支部連合会
前足立区議会議員/せぬま 剛 リレーブログ【第981号】

全国で続け兵庫県小野市制定福祉給付制度適正化条例

【2013年 4月 4日(木)】
普通に仕事をし、税金を納める市民、区民から常日頃言われるのが、生活保護のほうが真面目に年金を払い生活している人より、支給金額が高いという事実であり、その受給者が、パチンコ屋に入り浸り、朝から酒を飲んでいる等の話でゆるせないとの声である。
このままでは受給者の自立は望めず市民感情と合わない。
今回の小野市の条例を打ち切る可能性も示唆するものだ。
国へも問題提起をした勇気ある条例を他の自治体も制定せよ。
せぬま 剛の他のブログを見る
足立総支部連合会
足立区議会議員/白石 正輝 リレーブログ【第980号】

平成25年度予算可決

【2013年 4月 2日(火)】
 平成二十五年第一回足立区議会定例会において、平成二十五年度の予算が慎重に審議され賛成多数で決定した。
 景気低迷は生活保護の急増など足立区の今後に大きな影を投げ掛けている。
 今年度予算は「確かな明日のために、今さらなる挑戦を」と題する予算であり、将来への区長の決意が示されているが、急速に進展する少子高齢社会への難問が山積している。各会計の予算額は以下の通りである。

一般会計予算    2586億円
国保特別会計     846億1千万円
介護特別会計     452億4千万円
後期高齢者特別会計 118億8千万円
 合   計      4003億3千万円
白石 正輝の他のブログを見る
足立総支部連合会 相談役
厚生委員会 副委員長
総合交通対策調査特別委員会 委員
前足立区議会議員/鈴木  進 リレーブログ【第979号】

一票の格差

【2013年 4月 1日(月)】
今、各地の高裁において、衆議院の小選挙区の一票の格差について連日違憲判決が出されています。
 これを受けて、区割り審が一票の格差を1.998倍とする0増5減が勧告されました。
 この問題は、地域格差を是正して、国民の声をどのようにして届けていくのかが問われているのだと思います。
 私は、今後とも、区議会議員として有権者の皆様の一票の重みを十分認識して、議会活動に取り組んでまいります。
鈴木  進の他のブログを見る
足立総支部連合会
前足立区議会議員/鈴木  進 リレーブログ【第978号】

一票の格差

【2013年 4月 1日(月)】
 今、各地の高裁において、衆議院の小選挙区の一票の格差について連日違憲判決が出されています。
 これを受けて、区割り審が一票の格差を1.998倍とする0増5減が勧告されました。
 この問題は、地域格差を是正して、国民の声をどのようにして届けていくのかが問われているのだと思います。
 私は、今後とも、区議会議員として有権者の皆様の一票の重みを十分認識して、議会活動に取り組んでまいります。
鈴木  進の他のブログを見る
足立総支部連合会

top